
患者様自身のがん組織からワクチンを作り、がんの再発防止・転移予防・微小がん治療を目的にしています。
外来通院可能な療法です。
治療法
患者さま個人個人のパーソナルドラッグです
がん抗原や免疫担当細胞は、患者様一人一人によって異なるのが普通です。「自家がんワクチン」は、患者様自身のがん組織を固定したものが原料ですから、その患者様だけに特有ながん抗原を含みます。そのため、完全なパーソナルドラッグとなります。
「自家がんワクチン」はこれを用いたがんの再発防止・転移予防・微小がん治療を目的にしています。また、がんの種類を問わず、どのがんにでも適用可能です。

がん細胞を特異的に攻撃する免疫療法です
患者様自身のがん組織を、ホルマリンで化学的に固定し完全に殺した上で、がん抗原としてワクチンに添加し投与します。そのため、高い確率でがんと戦えるキラー細胞の体内誘導が期待できるがん抗原に特異的な免疫療法となります。
この療法により体内で誘導されるキラー細胞の代表格が、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)といわれるものです。
ホルマリン固定がん組織から作製した自家がんワクチンで誘導される CTLは、正常細胞とがん細胞が隣接していても、がん細胞だけを識別して殺すという非常にシャープな選択性を示します。
<セルメデシン株式会社サイトから引用>
治療効果
そのワクチンを投与すると、体中から免疫細胞が集まってきて、敵であるがん細胞を認知し、敵に対抗するリンパ球が作られ、がん細胞を攻撃します。治療の流れ
がんワクチンを作成するにあたって
外科手術で取り出した患者様自身のがん組織を確保していただく必要があります。手術を受けた病院では、一定期間、患者様のがん組織をホルマリン漬けかパラフィン包埋ブロック状態で保存してるのが普通です。まずは手術を受けた病院に患者様のがん組織が残っているかどうか、お問い合わせください。がん組織は1g以上できれば2g は必要です。
投与回数
自家がんワクチンは、外来通院で接種可能です。入院の必要はありません。免疫反応テスト (DTH反応テスト)2回、ワクチン本体の接種3回の合計5回の注射を行います。
通常は2週間ごとに1回(急ぐ場合は1週間ごとに1回でも可)、上腕の皮内5ヶ所に、自家がんワクチンを注射します。全治療期間は、約6週間となります。
副作用について
副作用はほとんどありませんが、ワクチン投与前から既に自己免疫病を持っている疑いが濃厚な患者様への自家がんワクチン投与は、強い免疫刺激作用のため自己免疫病を悪化させる可能性があるので禁忌としております。